

新築や床の貼り替えを検討する際、フローリング選びは住まいの快適さや雰囲気を左右する重要なポイントです。
フローリング材には、無垢、挽き板、突き板、シートがあり、それぞれに特徴があります。
天然木を使った無垢フローリングは、足触りの良さや温もり、使うほど味わいが増す経年変化が魅力です。
一方、挽き板や突き板、シートフローリングは、コストやお手入れのしやすさ、床暖房への対応などそれぞれに特徴があり、デザインや機能、予算に応じて選ぶことができます。
今回は、これらフローリングの特徴を徹底解説します。
フローリング選びの参考にしてください。
無垢フローリングは、丸太から切り出した一枚の木材で作られた床材で、自然な木の質感や温もりを直接感じることができる贅沢な素材です。
【無垢フローリングの特徴】
無垢フローリングは、化学的な加工を最小限に抑えた天然木から作られているため、木の香りや手触りをダイレクトに感じることができます。
時間の経過とともに色合いや表情が変化し、使用することで独自の「味わい」が生まれ、これは無垢材ならではの特性です。
無垢フローリングには、広葉樹(オーク、ウォルナット、メープルなど)や針葉樹(パイン、ヒノキ、スギなど)など、さまざまな種類の木材が使用されます。
それぞれの木材には、異なる色合いや木目があり、部屋の雰囲気に合わせて選ぶことができます。
【無垢フローリングの特徴とメリット】
無垢フローリングは、足触りが良く、自然な色合いを楽しむことができ、特に、素足で歩いたときの心地よさは他のフローリング材にはない魅力です。
無垢材は余計な化学物質を使用しないことが多く、アレルギーが気になる家庭にも適しています。
適切なメンテナンスを行うことで、無垢フローリングは長期間使用することができるのでコストパフォーマンスに優れています。
無垢フローリングは水分に弱く、傷がつきやすいというデメリットがある。
木の種類によっては傷や凹み傷などがつきやすい。
湿度の変化による収縮が大きいので、床暖房には基本的に不向き。
挽き板フローリングは、無垢材を薄くスライスして合板に貼り付けたフローリングで、無垢材に近い質感を持つ複合フローリングの一種です。
挽き板(ひきいた)とは、天然木を2~3mmの厚さにスライスした板で、主にフローリングや化粧板の表面材として使用するので、表面には無垢材が使われていますが、裏面には複数の樹種が重ねられているため、挽き板は複合フローリングに分類されます。
無垢材と同等の質感を持ち、天然木ならではの凹凸感や自然な色味を楽しめ、触れたときの質感も無垢材に近く、見た目の美しさが特徴です。
合板を基材としているため、温度や湿度による変形が少なく、安定した状態を保ちやすいです。
無垢フローリングには不向きな床暖房も対応可能です。
サンドペーパーで研磨することで、元の美しい見た目を取り戻すことができ、適切なメンテナンスにより、経年変化による色の変化も楽しめます。
無垢材と同様に傷がつくことがありますが、表面の塗装によって耐久性を高めることが可能です。
突板フローリングは、天然木を薄くスライスした突板を基材に貼り付けた複合フローリング材で、コストパフォーマンスに優れ、施工が簡単です。
突板フローリングとは、天然木を0.2mmから1.0mmほどの薄さにスライスした突板を、合板やMDF(中密度繊維板)の基材に貼り付けた床材です。
突板は、木の質感や表情を活かしつつ、無垢材に比べてコストや寸法安定性に優れています。
無垢フローリングに比べて安価でありながら、見た目には高級感があります。
合板を基材としているため、湿度や温度の変化による変形が少なく、長期間安定した状態を保ちます。
無垢フローリングには不向きな床暖房も対応可能です。
表面に使用される突板は天然木なので、木目の美しさを楽しめます。
非常に薄いため、無垢材のような深い質感や経年変化を楽しむことは難しいです。
表面の塗装が重要で、適切なメンテナンスが必要です。
シートフローリングとは、表面材に化粧シートを使用したフローリングのことです。
これは、無垢フローリングや挽き板フローリングとは異なり、印刷されたシートであるため、本物の木材の質感や美しさには劣りますが、手軽に様々なデザインを楽しむことができます。
木目だけでなく大理石柄などのシートフローリングもあり、デザインバリエーションが豊富です。
シートフローリングの最大の魅力は価格です。無垢、挽き板、突き板フローリングに比べ、かなり安価に施工できます。
表面がシートなので、汚れがつきにくく、水も染み込みにくい構造のため、水分や油汚れもすぐ拭き取ればシミにならず、掃除も簡単です。
突き板フローリングと同様に、フローリングの大部分が合板でできているため、湿度や温度の変化による変形が少なめです。
無垢フローリングには不向きな床暖房も対応可能です。
ペット対応の滑りにくい仕様や、車いす対応など、介護にも便利なタイプがあります。
表面は印刷シートのため、高級感や木の風合い、足触りのぬくもりはありません。
合板にシートを貼っている構造のため、鋭利なものや重いものを落とすと傷が入りやすく、表面の傷から水分が浸透するとフローリングが剥がれる原因になります。
素材は主に紙、オレフィン、メラミンの3種類があり、強度に差があり、強度は「紙 < オレフィン < メラミン」の順で高く、傷がつきにくくなります。
UV硬化コーティングやガラスコーティングなどで表面を保護すると、耐久性が向上します。
一度剥がれるとシート単位で張り替える必要があり、手間や費用がかかるため、日頃のお手入れが重要です。

フローリング選びは、住まいの快適さや雰囲気を左右する重要なポイントです。
素材によって耐久性や手入れのしやすさ、床暖房への対応、デザインや質感に違いがあるため、家族構成や部屋の用途、予算や好みに応じて選びましょう。
柔らかくて滑りにくい素材や、傷がつきにくくお手入れが簡単なフローリングがおすすめです。
滑りにくく、傷や汚れに強い素材が向いています。
温度や湿度変化に強い、床暖房対応のフローリングを選ぶ必要があります。
天然木の無垢フローリングや、無垢に近い質感の挽き板フローリングがおすすめです。
フローリングは、単に床材としての機能だけでなく、毎日の暮らしの心地よさや部屋の印象にも大きく関わります。
今回紹介した無垢、挽き板、突き板、シートフローリングの特徴を参考に、ライフスタイルに合った最適な素材を選び、快適で長く愛せる住まいをつくりましょう。
当社では、お客さまのライフスタイルや好みに合わせたフローリングの選定から、熟練の職人による丁寧で安心な施工までトータルでサポートいたします。
初めての床の貼り替えや新築工事でも安心してご依頼いただけますので、ぜひお気軽にご相談ください。
埼玉の床工事は床工事専門の株式会社ミヤガワへ
〒330-0062
埼玉県さいたま市浦和区仲町4-15-12
TEL:048-816-5888
9:00~18:00